新潟県支部役員会・懇親会ご報告

118日(土)、万代シルバーホテル(新潟市中央区)において、2024年度 第2回 新潟県支部役員会と新年懇親会が開催されました

【出席者】(役職・敬称略)
新 潟 :髙橋 淑浩、神林 裕、鬼嶋 一之、駒形 正明、長谷川涼子、山岸 英一、
     飯沼 克英、渡邊 日奈子、栗山 敏昭、宇尾野 隆、吉倉 久一郎、杉本 信行
長 岡 :大竹 雅晴、野村 徹
上 越 :関川 喜次郎
村 上 :佐藤 秀明、近 良平
十日町 :本山 佐利、髙橋 義孝
燕三条 :田沢 誠、西澤 哲司
五泉東蒲:石本 修也
小千谷 :酒巻 和男
佐 渡 :末武 正義
新潟県父母会より
会 長 :伊藤 正紀 様
顧 問 :宮崎 邦夫 様

【議案審議】(議長:髙橋新潟県支部長)
1. 開 会

2. 議案審議
 (1) 報告
  ① 活動報告
 (2) 議案審議
  ① 2024年度地域支部活動助成費について
  ② 校友会ホームページの協賛広告募集について
 (3) 今後の予定
  ① 支部会計監査会 2025年4月12日(土) 12:00 大原簿記公務員専門学校
   支部決算役員会              13:00 リモート会議
   ※初の試みとしてZoomによるリモート会議で開催します
  ② 県支部総会   2025年6月7日(土)  15:15 新潟グランドホテル
   ※公開講演会開催             13:30 講師:北野 大 校友会長
  ③ 忠霊殿慰霊祭  2025年7月10日(木) 11:00 新潟縣護國神社
  ④ 紫紺ゴルフ交流会  幹事:新潟地域支部
  ⑤ 全国校友福井県大会 2025年9月28日(日)13:00 フェニックス・プラザ
  ⑥ ホームカミングデー 2025年10月26日(日) 駿河台キャンパス
 (4) その他
  ① 校友会本部への総会開催連絡票、実施報告書等の提出について
  ② 校友会新潟県支部ホームページの利活用について
  ③ 「紫紺会」の登録について
  ④ 校友会終身会費納入について
  ⑤ 地域支部より
   ◆燕三条地域支部より
    燕三条支部地域支部幹事 田沢さんより明治大学マンドリン倶楽部紹介がありました。
    2025年8月17日(日)加茂文化会館
   ◆十日町地域支部より
    十日町市立西小学校創立50周年事業で明治大学応援団の演武が披露されました。
    明治大学校友会公式Facebookで紹介されています。第125弾~十日町地域支部~
    https://www.facebook.com/share/p/19uG4Rqec1/?mibextid=wwXIfr
  ⑥ 明治大学父母会の活動(ご報告) 伊藤会長より

【アルバム】
役員会→
懇親会1→
懇親会2→
懇親会3→
懇親会4→

【配布資料】
紫紺会について→
明治大学メールマガジンについて→
明治大学マンドリン倶楽部演奏会(加茂市)→

【明早戦2024】惜敗も「ナポリ」は今年も大盛況!

今年は100回目の明早戦。12月1日(日)、新潟地域支部では今年も「ラグビー明早戦を大画面で応援する会」を開催しました。

参加者は27人。今年も熱い校友たちが「ナポリ」(新潟市中央区)に結集しました。神林新潟地域支部長のご挨拶のあと、駒形幹事長よる乾杯。そして、国立の選手たちともにナポリでも校歌を歌い、100回目のキックオフを迎えました。
早稲田に先制されたものの、前半27分、必殺のドライビングモールからこの日二つめのトライで逆転に成功!「ナポリ」は爆発的に盛り上がりました。
シーソーゲームの展開から早稲田リードで終盤を迎え、ここから明治「怒涛の進撃」が始まりました。37分トライ&ゴールで3点差。ノーサイド直前、5メートルラインの攻防では27人が勝利を疑いませんでしたが...
落胆はありましたが、100回目の明早戦にふさわしい好ゲームに酔いしれました。

大学選手権は茨の道ですが、正月の国立に明治の姿があることを期待しましょう
(杉本記)

 

佐渡域支部設立総会が開催されました

 10月20日(日)、本年6月の校友会本部支部長会議で設置が認可された佐渡地域支部の第一回総会が佐渡市・八幡館で開催されました。佐渡地域支部は全国校友会225番目の地域支部になります。当日は学校法人明治大学から柳谷孝理事長、帯刀大学支援部長にご出席いただき、校友会新潟県支部からは髙橋支部長、鬼嶋幹事長が出席いたしました。
 前日から悪天候で、乗船予定のジェットホイルが欠航の可能性があるとのことで、直前になってカーフェリーに変更するなど対応に追われました。まさに荒波を乗り越えての渡航でした。柳谷理事長からは大学の現状報告がなされ、校友の皆さんは大変興味深く、また発展する母校明治大学に誇りを感じながら聞き入ったひと時となりました。
 その後懇親会が開催され、参加者の皆さんからは近況報告や学生時代を振り返っての思い出などが語られ、大変和やかな会となりました。
 佐渡地域支部の設立は、校友会新潟県支部の悲願でありました。今回の設立に当たりご尽力いただいた皆様に心からお礼を申し上げます。佐渡地域支部内の交流はもちろんのこと、他の地域支部との交流にも積極的に取り組んで頂ければ幸いです。
 「明治はひとつ」の旗のもと、校友会活動を盛り上げ、母校を応援してまいりましょう!!

末武正義 佐渡地域支部長ご挨拶→
佐渡地域支部役員名簿→

当日の様子
スーツを着た男性たち

中程度の精度で自動的に生成された説明 屋内, 人, テーブル, 男 が含まれている画像

自動的に生成された説明 

人, 屋内, グループ, ポーズ が含まれている画像

自動的に生成された説明 屋内, 人, 天井, グループ が含まれている画像

自動的に生成された説明

 

行ってきました!六大学野球観戦&和泉校舎見学

初夏を想わせる好天に恵まれた10月12日(土)、新潟県支部メンバー12人が「六大学野球応援&和泉校舎見学」に行ってまいりました。
【東京六大学野球応援】
試合は負けましたが、応援席真横に陣取り、グラウンドのプレーを見るかたわら、横を見れば応援団のパフォーマンスも楽しめる絶好の観戦となりました。リードされたあと、上野学長がリーダ台に上がり鼓舞すると1点返し、反撃ムードが高まりましたが. . . 7回の表、校歌を歌ったところで、和泉への移動となりました
【和泉キャンパス見学】
14時、和泉キャンパスに集合。生田学生支援事務長 幕内 達二さんご案内で和泉キャンパスを見学しました。最初は2012年に開館した和泉図書館。キャッチフレーズは「入ってみたくなる図書館」。まだまだ新しさを感じる「入ってみたくなる図書館」でした。続いて本日のメイン、「和泉ラーニングスクエア」。こちらは2022年開館、「いま、いちばん必要な教材は、キャンパスだと思う。」のキャッチフレーズの意味がわかる“素晴らしい”空間でした。引き続き、和泉総合体育館、明治大学グローバルヴィレッジ(MGV)、第一校舎と巡りました。施設の様子はアルバムをご覧ください。
明治大学和泉図書館→https://www.meiji.ac.jp/library/about/izumi.html
和泉ラーニングスクエア→https://www.meiji.ac.jp/140th/izumi_ls/
明治大学グローバルヴィレッジ(MGV)→https://meijiglobalvillage.com/mgv/
【日本学園中学校・高等学校見学】
明大前駅から松原方面へ徒歩5分。日本学園中学校・高等学校を訪問しました。1885年創立の伝統を誇り、吉田茂も在籍した同校は、 2026年から「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」として明治大学コミュニティの仲間入りするということで、受験界では人気急上昇だとか。日本学園一号館は国の登録有形文化財にも指定された歴史ある建造物です。

【番外編 明大前駅周辺】
日本学園の見学後、明大前駅で本日の名残を惜しんで解散となりました。その後私は明大前周辺を散策。一番愕然としたのは駅前からキャンパスに向かう通りの変貌ぶり。道幅は広くなり、両サイドにはマンションが建ち、新興住宅街の趣でした。その一方ですずらん通りは、店は変わったものの、昔の雰囲気が残っており、懐かしく感じました。その中に、昔来た相州屋さんを発見!明スポ時代に広告ももらっていました。店内の手書きメニューがなんとなく嬉しく、昔と同じくスタミナ定食を食べてきました。

(杉本記)

アルバム 2024神宮01→
アルバム 2024和泉01→
アルバム 2024和泉02→
アルバム 2024和泉03→
アルバム 2024和泉04→
アルバム 2024和泉05→
アルバム 2024和泉06→
アルバム 2024和泉07→
アルバム 2024和泉08→
アルバム 2024和泉09(番外編)→

明治大学校友会新潟県支部 二代目支部長 田代和孝さんの葬儀が執り行われました

 田代和孝氏(新潟放送元専務取締役)が8月27日満88歳で永眠されました。田代さんは新潟を離れ、千葉県柏市で息子さん家族と一緒に暮らしておられました。田代さんが「息子が自分の部屋も作ってくれたので、千葉へ行くことにしたよ」と笑顔で言っておられたのを覚えています。千葉県へ移られてからも当地の校友会の会合にも顔を出しておられたと聞いておりました。
 9月4日、5日の通夜、告別式は近親者のみで執り行われましたので、その様子が分かる写真を式場の方から送っていただきました。ここにお知らせいたします。
 田代和孝さんは明治大学文学部出身で(昭和34年卒業)、現在の明治大学校友会新潟県支部、ならびに地域支部設立に尽力され、二代目支部長を務められました(2010年度~2014年度)。毎年7月10日に新潟縣護国神社にある「明治大学戦没学徒忠霊殿」で慰霊祭が行われていますが、全国校友新潟大会が開催された2014年9月7日には新潟縣護国神社本殿で慰霊祭が執り行われました。これも田代元支部長をはじめとする当時の役員の皆様の尽力、ならびに新潟縣護国神社様のご配慮のお陰でありました。今でも戦没学徒忠霊殿慰霊祭に参加された全国の校友会役員の方々から、この時に忠霊殿の存在を知り、またその式典に参加して感銘を受けた話をお聞きします。田代さんは千葉へ移られてからも毎年慰霊祭に参加しておられましたが、残念ながらここ数年は体調を崩されて欠席しておられました。母校明治大学をこよなく愛された先輩・田代和孝さん、 心からご冥福をお祈りいたします。

 

 

代議員総会で県支部校友が「親子孫三代卒業生」表彰されました

7月28日(日)、駿河台キャンパス・アカデミーホール(アカデミーコモン)において、明治大学校友会定時代議員総会が開催され、新潟県支部より下記の方が出席されました。
 新潟県支部 支部長       髙橋 淑浩 氏
 新潟県支部 新潟地域支部長   神林 裕  氏
 新潟県支部 十日町地域支部長  本山 左利 氏
 新潟県支部 会計幹事      長谷川涼子 氏
 新潟県支部 業務・広報副委員長 吉村 鳳一 氏
 新潟県支部 業務・広報委員   宇尾野 隆 氏
※代議員総会は校友会の会則が定める重要事項を審議・決定する会議です。

卒業生校友表彰では、髙橋支部長の推薦により、長岡地域支部の佐々木 昌敏氏(昭39商)が、「親子孫三代卒業生表彰」で表彰されました。
 初代 佐々木 昌敏(まさとし)氏 
    1964年(昭和39年)商学部商学科卒業
 二代 佐々木 一嘉(かずよし)氏 
    1993年(平成5年)商学部産業経営学科卒業
 三代 佐々木 大海(ひろみ) 氏 
    2024年(令和6年)政治経済学部経済学科卒業
親子孫三代を代表し昌敏氏が、上野 正雄学長より表彰状を授与されました。
おめでとうございます。

床, 人, 屋内, 建物 が含まれている画像

自動的に生成された説明 人, 立つ, グループ, 男 が含まれている画像

自動的に生成された説明

アルバム→

 

佐渡地域支部へ「支部旗」が授与されました

  • 7月27日(土)、神田駿河台にある明治大学アカデミーコモンで開催された「支部長・幹事長・地域支部長・本部員懇談会」の席上、齋藤佐渡地域支部幹事長に対して、柳谷孝明治大学理事長から「支部旗」が授与されました。

  • 6月15日(土)に開催された全国支部長会において佐渡地域支部の設置が承認され、当日を迎えることができました。佐渡地域支部は全国で225番目の地域支部に当たります。壇上で齋藤幹事長を真ん中に、柳谷理事長、北野校友会長と一緒に新しい支部旗を皆さんに披露し、記念撮影を行いました。新潟県支部にとっては、昨年の小千谷地域支部に続き、2年続けての地域支部設立で誠に喜ばしい限りです。

支部旗を授与された齋藤佐渡地域支部幹事長が壇上で御礼のご挨拶をされ、設立が承認された喜びとともに、10月20日(日)、柳谷理事長を迎えて設立総会を開催することを披露されました。また齋藤幹事長は登壇される直前に、同日インド・ニューデリーで開催されているユネスコ世界遺産委員会で、「佐渡島の金山(さどのきんざん)」の世界文化遺産登録が決定したことを知り、そのタイムリーな情報を壇上でご披露されました。会場からはさらに大きな拍手が沸き起こり、二重の喜びを噛みしめた、最高の一日になりました。(鬼嶋記)

 

2024年度新潟県支部総会・懇親会が開催されました

6月1日、2024年度新潟県支部総会・懇親会が開催されました。

以下の添付資料によりご報告します。

 

1.◆2024年度 総会懇親会ご報告

2.◆アルバム 総会

3.◆アルバム 懇親会1

4.◆アルバム 懇親会2

5.◆アルバム 懇親会3

6.◆アルバム 懇親会4

7.◆アルバム 懇親会5

8.◆アルバム 懇親会6

9.◆明治大学校歌2024

10 ◆2024年度県支部役員名簿

新潟地域支部総会・懇親会ご報告

4月19日(金)、新潟東映ホテル(新潟市中央区)において、2024年度 新潟地域支部総会と懇親会が開催されました

■総会(議長:神林 裕 新潟地域支部長)
総会次第は以下の通り。
1. 挨 拶
明治大学校友会 新潟地域支部長 神林 裕
2. 活動報告と決算、計画と予算の件
 (1)2023年度活動報告・決算報告
   ①活動報告・・・・・幹事長 駒形 正明
   ②決算報告・・・・・会計幹事 吉村 鳳一
   ③監査報告・・・・会計監査 長谷川 涼子
 (2) 2024年度活動計画・予算案説明
   ① 活動計画・・・・・幹事長 駒形 正明
   ② 予算案・・・・・・会計幹事 吉村 鳳一
 (3) 新潟地域支部役員の件
   ※役員の異動なし
 (4)その他
   ① 新潟県支部総会について
   ② 大学ラグビー明治対早稲田(6月2日(日)13:00キックオフ)
※全議案が承認されました。

■懇親会次第

1.開会挨拶
  明治大学校友会 新潟地域副支部長 吉弘 賢司
2.乾 杯
  明治大学校友 中原 八一 新潟市長
3,校歌斉唱・閉会挨拶
  明治大学校友 大渕 健 新潟県会議員

■総会資料
 ① 2023年度活動報告
 ② 2023年度決算報告
 ③ 2023年度貸借対照表
 ④ 会計監査報告
 ⑤ 2024年度活動予定
 ⑥ 2024年度予算案
 ⑦ 2024年度役員案

■懇親会
 懇親会の様子は「懇親会アルバム」をご覧ください
 →懇親会アルバム

  •