活躍する校友ご紹介(佐渡地域支部より)

佐渡地域支部より、佐渡で活躍する校友のご紹介がありましたので、新潟県支部の皆さんにお知らせします。
小林大吾氏は平成21年(2009)文学部卒。国土交通省入省後、令和4年(2022)佐渡市に着任。「佐渡島(さど)の金山」の世界文化遺産登録に尽力されました。この度、小林氏よりいただいた寄稿を紹介します。

佐渡ジオパークイベントで 活躍する小林大吾氏

 皆様はじめまして。佐渡市観光文化スポーツ部長の小林大吾と申します。
 明治大学には平成17年から21年まで在学し、文学部で英米文学を専攻しておりました。大学卒業後は、国土交通省に入省し、主に観光行政に携わってきました。
 佐渡市には、令和4年7月に着任し、これまで3年以上、佐渡市の観光に携わらせていただいております。昨年7月には、インドニューデリーで開催されました世界遺産委員会に参加をさせていただき、「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録の場に立ち会うことができました。これまで、四半世紀の間、登録に向けて取り組まれてきた県民、市民の皆様には、改めて敬意を表するとともに、お祝いを申し上げます。

 

 さて、世界遺産登録のほかにも、昨年は、小木町の「重要伝統的建造物群保存地区」の選定、無名異焼の「伝統工芸品」への指定など、まさしく佐渡の伝統・文化が国内外に広く認められた年でした。
 佐渡の観光はまだまだ伸び代があると考えております。「佐渡島の金山」をはじめとする歴史や文化、「鬼太鼓(おんでこ)」や「能」といった伝統芸能、「朱鷺」や「ジオパーク」といった雄大な自然、また、島で育まれた「農海産物」、「日本酒」といった豊富な食など、島ならではの魅力が数多くあります。
 「佐渡島の金山」を目的に来られたお客様に、そうした佐渡の魅力を感じてもらえるかが今後の佐渡の観光の持続性を考えるうえで、最も重要なことであると考えております。
 単に観光客の数を追い求める観光ではなく、ご来島されたお客様に最高に満足いただき、何度でもリピートしたくなるような、そんな観光地づくりを目指していきたいと思っております。
 紫紺の想いを胸に、少しでも新潟県、佐渡市の皆様の力になれるよう引き続き尽力してまいりますので、よろしくお願いいたします!

佐渡市観光文化スポーツ部長
小林 大吾

「佐渡島の金山」のシンボル遺跡 -道遊の割戸-

今も息づく伝統芸能「鬼太鼓」

 

紫紺カップゴルフ大会 募集終了のお知らせ

【満員御礼】
たくさんのお申込みありがとうございました。定員に達しましたので募集を終了させていただきます。皆様のご健闘をお祈りいたします

——————————————————————————

令和7年7月吉日

明治大学校友会新潟県支部
校友 各位

新潟県支部長 髙橋 淑浩

紫紺カップゴルフ大会のご案内

 盛夏の候、校友の皆様におかれましては益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。
 校友会新潟県支部の今年度活動計画にある「紫紺カップ」を下記の通り計画致しました。猛暑も終わり爽やかな秋空の下、県内校友各位と親睦を深め、交流を更なるものにしたいと思います。
お誘い合わせの上、多くの校友の皆様からご参加いただきますようお願い致します。

①期日    令和7年10月17日(金)
②会場    紫雲ゴルフ俱楽部 加治川コース OUT、IN10:00~
       新発田市元郷211  ℡ 0254-41-2471
③参加費   5,000円(賞品、表彰状)
 プレー代金 11,920円(昼食含) 
④競技方式  9ホール新・新ぺリア方式ダブルパーカット、ハンディ上限36
       ニアピン、ドラコンアトラクション、ベスグロ、順位表彰   
*表彰式はゴルフ場コンペルームにて行います。
遠方からのご参加を考慮し、スタート時間を遅くいたしました。

<お申し込み>
事務局 校友会新潟地域支部 神林 裕 宛に下記FAX又はE-mailで
    9月15日迄にお申し込みください
①FAX  (025)286-0884
②E-mail 39-kamba@mb.tlp.ne.jp
※いずれの方法でも、氏名、生年月日、住所、電話番号をお知らせください

氏 名 生年月日 住 所 電話番号
       
       
       

 

春季ラグビー明早戦、快勝で早稲田にリベンジも…

昨年、新潟(デンカビッグスワンS)で初めて開催されたラグビー明早戦。雨中の決戦は惜しくも26-36で敗れました(右)。
しかし、今年行われたラグビー春季交流大会では、岐阜(6/7 長良川競技場)で45-12と見事リベンジを果たしてくれました(下)。

しかし翌週(6/15 静岡)、難敵 帝京大になんと0-31と大敗してしまいました。そしてその翌週、早稲田対帝京の一戦(6/22 早稲田大G)は36-35で早稲田が逆転で帝京を下しました。
この結果、春季交流大会での3強の対戦成績は1勝1敗の三つ巴となりました(下表)。

筆者の明スポ時代の同期で、現役時代はラグビー担当、卒業後はサンスポ記者として活躍した友人は、「今年は帝京の仕上がりが異様に早いそうだ。その分、ここからの伸びは例年ほどではないだろう(と期待する)。ただし、明治がそれ以上に伸びるのも難しい(え?)早稲田なら可能性あるかも(えー)」と厳しい見立て示しました。

とはいえ、春の状態はいいような気がします。この夏、すべてのラガーマンが過酷な練習を乗り越え、冬の飛躍を目指します。今年もラグビーシーズンが心待ちですが、明治の飛躍を祈り、駅伝ともども楽しい正月を迎えたいものです。(広報 杉本)

 

2025講演会・総会・懇親会 ご報告

6月7日、2025年度新潟県支部総会・懇親会及び公開講演会が開催されました。
以下の添付資料によりご報告します。
1.◆2025年度 講演会・総会・懇親会 ご報告
2.◆アルバム 2025講演会
3.◆アルバム 2025総会1
4.◆アルバム 2025総会2
5.◆アルバム 2025懇親会1
6.◆アルバム 2025懇親会2
7.◆アルバム 2025懇親会3
8.◆アルバム 2025懇親会4
9.◆アルバム 2025懇親会5
10 ◆アルバム 2025懇親会6
11 ◆アルバム 2025懇親会7
12 ◆アルバム 2025懇親会8
13 ◆明治大学校歌2025総会
14 ◆2025年度県支部役員名簿

県支部役員会 初のオンライン開催

412日(土)新潟県支部決算役員会が行われました。

「記念すべき日」。高橋支部長の言葉で始まった今年の会議は、初の試みとしてオンライン会議(Zoom)で行われました。

当日は27名の出席(事務局・会計・監査を含む)がありました(昨年、対面で行われた同会議は21名の出席)。会議は画像・音声とも良好で、無事、審議を終了しました。

また、初めてのことであり、いくつかの課題・改善点も見つかりました。

・冒頭の出席確認は行なった方がよい

・参加者はカメラをオンにする

・発言者以外は音声をミュートにする

・参加者全員の画像を表示した方がよい

・中断タイミングのアナウンス

時代の要請や経費節減などの理由から、オンライン会議について出席者からも概ね好評な感想が寄せられました。事務局では次に向け、改善していきたいと取り組んでまいります。(杉本 記)

新潟県支部役員会・懇親会ご報告

118日(土)、万代シルバーホテル(新潟市中央区)において、2024年度 第2回 新潟県支部役員会と新年懇親会が開催されました

【出席者】(役職・敬称略)
新 潟 :髙橋 淑浩、神林 裕、鬼嶋 一之、駒形 正明、長谷川涼子、山岸 英一、
     飯沼 克英、渡邊 日奈子、栗山 敏昭、宇尾野 隆、吉倉 久一郎、杉本 信行
長 岡 :大竹 雅晴、野村 徹
上 越 :関川 喜次郎
村 上 :佐藤 秀明、近 良平
十日町 :本山 佐利、髙橋 義孝
燕三条 :田沢 誠、西澤 哲司
五泉東蒲:石本 修也
小千谷 :酒巻 和男
佐 渡 :末武 正義
新潟県父母会より
会 長 :伊藤 正紀 様
顧 問 :宮崎 邦夫 様

【議案審議】(議長:髙橋新潟県支部長)
1. 開 会

2. 議案審議
 (1) 報告
  ① 活動報告
 (2) 議案審議
  ① 2024年度地域支部活動助成費について
  ② 校友会ホームページの協賛広告募集について
 (3) 今後の予定
  ① 支部会計監査会 2025年4月12日(土) 12:00 大原簿記公務員専門学校
   支部決算役員会              13:00 リモート会議
   ※初の試みとしてZoomによるリモート会議で開催します
  ② 県支部総会   2025年6月7日(土)  15:15 新潟グランドホテル
   ※公開講演会開催             13:30 講師:北野 大 校友会長
  ③ 忠霊殿慰霊祭  2025年7月10日(木) 11:00 新潟縣護國神社
  ④ 紫紺ゴルフ交流会  幹事:新潟地域支部
  ⑤ 全国校友福井県大会 2025年9月28日(日)13:00 フェニックス・プラザ
  ⑥ ホームカミングデー 2025年10月26日(日) 駿河台キャンパス
 (4) その他
  ① 校友会本部への総会開催連絡票、実施報告書等の提出について
  ② 校友会新潟県支部ホームページの利活用について
  ③ 「紫紺会」の登録について
  ④ 校友会終身会費納入について
  ⑤ 地域支部より
   ◆燕三条地域支部より
    燕三条支部地域支部幹事 田沢さんより明治大学マンドリン倶楽部紹介がありました。
    2025年8月17日(日)加茂文化会館
   ◆十日町地域支部より
    十日町市立西小学校創立50周年事業で明治大学応援団の演武が披露されました。
    明治大学校友会公式Facebookで紹介されています。第125弾~十日町地域支部~
    https://www.facebook.com/share/p/19uG4Rqec1/?mibextid=wwXIfr
  ⑥ 明治大学父母会の活動(ご報告) 伊藤会長より

【アルバム】
役員会→
懇親会1→
懇親会2→
懇親会3→
懇親会4→

【配布資料】
紫紺会について→
明治大学メールマガジンについて→
明治大学マンドリン倶楽部演奏会(加茂市)→

【明早戦2024】惜敗も「ナポリ」は今年も大盛況!

今年は100回目の明早戦。12月1日(日)、新潟地域支部では今年も「ラグビー明早戦を大画面で応援する会」を開催しました。

参加者は27人。今年も熱い校友たちが「ナポリ」(新潟市中央区)に結集しました。神林新潟地域支部長のご挨拶のあと、駒形幹事長よる乾杯。そして、国立の選手たちともにナポリでも校歌を歌い、100回目のキックオフを迎えました。
早稲田に先制されたものの、前半27分、必殺のドライビングモールからこの日二つめのトライで逆転に成功!「ナポリ」は爆発的に盛り上がりました。
シーソーゲームの展開から早稲田リードで終盤を迎え、ここから明治「怒涛の進撃」が始まりました。37分トライ&ゴールで3点差。ノーサイド直前、5メートルラインの攻防では27人が勝利を疑いませんでしたが...
落胆はありましたが、100回目の明早戦にふさわしい好ゲームに酔いしれました。

大学選手権は茨の道ですが、正月の国立に明治の姿があることを期待しましょう
(杉本記)

 

佐渡域支部設立総会が開催されました

 10月20日(日)、本年6月の校友会本部支部長会議で設置が認可された佐渡地域支部の第一回総会が佐渡市・八幡館で開催されました。佐渡地域支部は全国校友会225番目の地域支部になります。当日は学校法人明治大学から柳谷孝理事長、帯刀大学支援部長にご出席いただき、校友会新潟県支部からは髙橋支部長、鬼嶋幹事長が出席いたしました。
 前日から悪天候で、乗船予定のジェットホイルが欠航の可能性があるとのことで、直前になってカーフェリーに変更するなど対応に追われました。まさに荒波を乗り越えての渡航でした。柳谷理事長からは大学の現状報告がなされ、校友の皆さんは大変興味深く、また発展する母校明治大学に誇りを感じながら聞き入ったひと時となりました。
 その後懇親会が開催され、参加者の皆さんからは近況報告や学生時代を振り返っての思い出などが語られ、大変和やかな会となりました。
 佐渡地域支部の設立は、校友会新潟県支部の悲願でありました。今回の設立に当たりご尽力いただいた皆様に心からお礼を申し上げます。佐渡地域支部内の交流はもちろんのこと、他の地域支部との交流にも積極的に取り組んで頂ければ幸いです。
 「明治はひとつ」の旗のもと、校友会活動を盛り上げ、母校を応援してまいりましょう!!

末武正義 佐渡地域支部長ご挨拶→
佐渡地域支部役員名簿→

当日の様子
スーツを着た男性たち

中程度の精度で自動的に生成された説明 屋内, 人, テーブル, 男 が含まれている画像

自動的に生成された説明 

人, 屋内, グループ, ポーズ が含まれている画像

自動的に生成された説明 屋内, 人, 天井, グループ が含まれている画像

自動的に生成された説明