2013年度明治大学新潟県支部総会が6月1日(土)に新潟市のホテルイタリア軒で開催されます。

2013年度明治大学校友会新潟県支部総会のご案内

?拝啓 校友会新潟県支部会員の皆様、お元気でお過ごしの事と存じます。本年も、新潟県支部総会開催のご案内をいたします。

 本年は、燕三条地域支部が誕生。新潟県支部総会に参加します。これで新潟県は支部は、村上・新発田・新潟・燕三条・長岡・柏崎・十日町・上越の8地域支部体制になりました。

総会には、大学より日高憲三理事長、校友会本部より向殿政男会長がご出席になり、現況を報告してくださいます。また、会員諸兄姉が親睦と交流を深める良い機会です。ぜひ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

敬具

平成25年4月吉日

明治大学校友会新潟県支部

支部長 田代和孝


日 時  2013年6月1日(土) 開場13:00

総 会  13:30 ? 15:00

懇親会  15:30 ? 17:30

場 所  〒951-8061 新潟市中央区西堀7番町1574

ホテル イタリア軒    Tel.025-224-5111

会 費  男性校友 6,000円  女性校友 5,000円

ホテル?イタリア軒?http://www.italiaken.com/


?ご案内は封書にて会員の皆様にお送りしております。同封の返信ハガキにて出欠のお返事をいただくようにしております。ご案内が未着の会員の方で総会に出席されたい方は下記にご連絡をいただきたくお願い申し上げます。

?新潟県支部 幹事長:高橋 淑浩(担当:高木)

新潟市中央区花園1?3?3 (大原簿記公務員専門学校)

Tel.025-246-8888 Fax.025-246-1188

紫紺NET(SNS)とは

全ての明大校友のための交流サイト「紫紺NET」のご案内

このたび、全ての明大校友のための交流サイト「紫紺NET」がオープンいたしました。紫紺NETに登録することにより、
「○○○@shikon.meiji.ac.jp(○○○は任意)」の校友生涯Eメールアドレスが取得できます。

また、その生涯Eメールアドレスを通じて、大学及び校友会本部から、メールマガジンが御登録時に御記入いただいたEメールアドレスに届けられ、WEBを通じて住所変更等の依頼が行えるようになり便利です。

現在、同一企業に所属する校友のコミュニティや、異業種交流のコミュニティ、準校友(学生)による学生校友会のコミュニティなど、続々と明大の新たなつながりが生まれています。この紫紺NETを校友の皆様が活用することにより、校友同士の交流をより深める場及び準校友(学生)と校友が交流する場が創出され、世代を超えた交流及び校友会組織の活性化、並びに明治の絆がより深まることを願っております。

今後、サービスの拡充及び付加価値の向上等に努めてまいりますので、是非とも紫紺NETに御登録をお願いいたします。

なお、毎年4000名超の校友が母校に集う、第14回明治大学ホームカミングデー(10月16日(日)開催)の、運営をお手伝いいただく校友実行委員も紫紺NET内で公募しております。

【ご利用までの流れ】
登録:

  1. 校友情報登録申請 ※登録可否をチェック(校友課)
  2. 校友生涯Eメールアドレスの付与「○○○@shikon.meiji.ac.jp」
  3. 紫紺NETサービス利用開始

 

紫紺NETホームページアドレス:
https://sns.meiji-shikon.net/
校友生涯Eメール利用ホームページアドレス:
https://www.google.com/a/shikon.meiji.ac.jp/
※通常のGmailログインページだと、紫紺NETユーザー名の入力だけでなく「@shikon.meiji.ac.jp」まで入力する必要があります。パスワードは同じです。

ログイン出来ない方へ

ログイン時にパスワードが違うと記載される場合は,パスワードが異なりますので,パスワードを再発行して下さい。

パスワード再発行

入力したID・パスワードが空白になり,変化がない(=ホームページ画面のまま)という場合は,大変お手数では御座いますが,下記URLをコピーして,一旦全てのブラウザを閉じてから,再度ブラウザを起動し,アドレスバーにコピーした下記URLをご記入いただき,ログインを行ってみて下さい。
http://www.honbu.meiji-shikon.net/snslogin.html

ログインできない理由は,

  1. 別のGoogleアカウントに既にログイン状態である。
  2. 対応ブラウザ(IE9,Firefox10以上,Google Chrome15以上)以外をご使用している。

ということが第一に考えられますが,IE9の場合,
現在キャッシュやクッキーの設定などによってもログインが出来たりできなかったりする
現象が確認されており,上記のURLからもログインが出来ない場合は,
<こちら>よりGoogle Chromeのダウンロードを推奨させていただいております。

ご迷惑おかけして大変申し訳ありませんが原因を早期に解明し,同時に
順次対応ブラウザを増やして参りますので,何卒宜しくお願い申し上げます。

また,ログインが出来ない場合の環境等を<お問い合わせ>より
ご報告頂けますと,大変ありがたく何卒宜しくお願い申し上げます。